窓は無い方が良い?【窓の性能の知識】

新築
スポンサーリンク

窓って外観や断熱性能を左右する大事なパーツ。
デザインを優先しすぎて住みにくい家になるなんて本末転倒。
デザインも良いですが、家の居心地の良さも大事ですよね。

窓が多いほど断熱性能が下がります

それから、泥棒も窓からの侵入が一番多いです。

てことは、
窓がないのが究極です。が、解放感もなく、
暗い空間になってしまい、居心地が悪いかもしれません。
地下に住んでる感じになるでしょうか。

付けない方が断熱性能は上がりますが、
付けない訳にはいかないのが窓です。

今回家を建てるにあたって初めて知った知識が多く、
読んでくれた方のお役に立てればと思います。

サッシ(素材)

窓のサッシと言えば、アルミフレーム。
日本で住んでいれば「サッシはアルミ」って答えるかなと思います。
実家も(取り壊しましたが)全てアルミサッシでした。

主な材質は、

・アルミ
・樹脂(プラスチック)
・木材

基本的に、一般住宅は上記の3種類のどれかが使われています。

価格で比較しますと

安い【アルミ<樹脂<木材】高い

アルミが最も安く、続いて樹脂、木材が最も高い素材になるかと思います。

窓について少し調べると「熱伝導率」って単語が出てきます。
軽く説明すると「熱を伝え導く割合」ってことで。

熱伝導率
ざっくり言うと、素材の「熱の伝わりやすさ」を表す数値になります。

素材別で見てみると

熱伝導率[W/m・k]
アルミ 236
樹脂(PVC) 0.13~0.29
木材 0.15~0.25
空気 24 湿度0℃

こんな感じになります。数字が小さいほうがサッシとしては優れています。

アルミが圧倒的に熱伝導率が高いことがわかるかと思います。
真夏になるとサッシのアルミが熱くなり、熱が室内に侵入してしまいます。
ですので、アルミサッシは断熱性能を考えると不利になります。

アルミ樹脂複合サッシ」なるものもあります。
最初に提案されたのがこれです。
簡単に、室外側がアルミで室内側が樹脂です。
樹脂サッシに比べて、価格も抑えられて良いかとも思いましたが、
どうしても結露とは縁を切りたかったので選択しませんでした。

結露対策にもなるので樹脂サッシが良いと思います。

我が家は、樹脂サッシを選びました。

窓ガラス

最近では「ペアガラス」が主流になっています。
昔はガラス1枚でしたが、ガラスを2枚にして、間にガスなどを入れて、
熱の移動を対策した窓が出回っています。

熱貫流率と言う数値があります。

熱貫流率
ざっくり言うと、「部屋の内側と外側の間にある素材の熱の通りやすさ」を表す数値です。
数値が小さいほど性能が高いといえます。

窓ガラスの厚み、ガラスの枚数、窓枠素材、メーカーなどで変わってきます。

基本的には、

1枚ガラス<複層ガラス<Low-E複層ガラス<アルゴンガス+Low-E複層ガラス

の順で性能が高いです。
トリプルガラスや、真空ガラスの方が性能も高いですが、価格も高いです。

Low-Eはガラスとガラスの間に金属膜をコーティングしたガラスの事です。
要は、外からの日差しを、内からの熱を反射・吸収する窓です。
夏は照り付ける太陽の熱を反射・吸収し、
冬は暖房による熱を反射・吸収してくれる技術です。

さらに、日差しによって金属膜の色が出ますので、外から見えづらくなります。
(金属膜の色にもよります)

住んでいる地域によっても変わりますが、
Low-E複層ガラスかアルゴンガス+Low-E複層ガラスのどちらかで問題ないかと。

我が家はアルゴンガス+Low-E複層ガラスを選びました。

スペーサー

ガラスとガラスの間にあり間隔を空ける部品です。

アルミと樹脂があるんです。
カタログにも書いてあるんですが、最後まで気づきませんでした。

「樹脂サッシなら全部が樹脂でしょ!」と思い込んでいました。

スペーサーには樹脂とアルミがあります。
「熱伝導率」や「熱貫流率」にも影響が出る大切な部品。

「全部樹脂にしてくれよ」って思いましたよ。

迷わず樹脂スペーサーで良いと思います。

形状

部屋や外観でデザインや種類が変わってくると思います。

例えば、リビングには大きなテラス窓が欲しいですよね。
トイレは小さめだとか。

好みも多分に含まれてくるので、形状の機能を紹介していきます。

主に住宅に使われる窓ですが

・引き違い窓、テラス窓
・たてすべり出し窓
・よこすべりだし窓
・FIX(はめ殺し)窓

以上になるかと思います。

引き違い窓

窓のサイズの豊富さ、開きの調整がしやすい窓です。
「リビングには引き違いのテラス窓で」って方も多いと思います。
最も一般住宅で使われている窓になります。
窓が横に動くので、窓の奥や手前に物があってもあけられます。

ただ、泥棒が一番好きな窓らしいので、シャッターや面格子の検討もしてください。
シャッターを付けておけば、心配な防犯面や台風などの災害もクリアできると思います。

価格も比較的抑えられ、最も取り付けやすい窓だと思います。

デメリットとしては、気密性に劣り、虫が入ってきやすいという事。

我が家は田舎なので、夏場のモスキート対策は必須です。
いつの間にか部屋に入っていたりします。
どうしても開け閉めする際に隙間が出来てしまい、
気づかずに部屋に招きいれているようです。

たてすべり出し窓

新築には必ず付いている窓だと思います。
回転軸が垂直の窓になります。

最大のメリットは、風邪を取り込みやす事だと思います。
少し開けるだけで、壁沿いに吹く風を室内に取り込んでくれます。
気密性にも長けており、デザインも組み合わせしやすい窓です。

防犯性能も優秀で、泥棒も侵入しづらい窓です。
ですが、侵入できない訳ではないので、補助キーと併用したいところです。

網戸は窓の内側につきますので、ハンドルでくるくる回して開閉すれば、
隙間ができないのですごく優秀な窓だと思います。

ただ、外側に開くので基本的にシャッターや面格子は取り付け出来ません。
更に、台風などの強風の場合は開けるともの凄く怖いので、開けられません。
(バンッ!!!って勢いよく開く事があります)

よこすべり出し窓

たてすべり出し窓と開きが変わってきます。
回転軸が水平の窓になります。

たてすべり出し窓と同じで気密性が高く、風邪を取り込みやすい窓です。

私はこちらの窓の方がたてすべり出し窓よりも好きです。

少しの雨程度ならば、開けても窓が傘代わりになり雨が入りにくいです。
強風でもばたつかずに開けておけます。

更に、高所用などもあり取り付け高さの自由度がある窓です。(低くても大丈夫)

高い所につければ、外からの目線が気になりませんし、
光とりの役割も果たせます。

たてすべり窓と同じで防犯対策や虫対策も優秀な窓になります。

FIX(はめ殺し)窓

採光目的、デザインの為の窓になります。

開け閉めが出来ませんので風は取り込めません。
その分、気密性に最も優れている窓になります。

形が自由なので、大きなサイズや丸や台形など好きな形がありデザイン性は抜群です。

ただ、外側の窓は、外からしか掃除ができないので、あまりにも高い場所の窓は、
業者に頼んでの掃除になると考えると、メンテナンス性は良くないかもしれないです。

他にも色々な種類の窓がありますが、我が家は上記の窓の種類だけです。

メーカーと色

窓を選ぶ際に「YKK AP」と「エクセルシャノン」の2つのメーカーで悩みました。

初めて「エクセルシャノン」というメーカーを知りました。

エクセルシャノンは樹脂サッシのみを扱うメーカーです。
日本で初めて純国産樹脂サッシを製造販売!
創業から約40年!
樹脂サッシ専業メーカー!
「シャノンウインド」は高性能・高級住宅の「証」!
凄いですね。とても魅力的なメーカーです。

同じたてすべり出し窓で比較しますと、
04609のホワイトで比較

APW330 30,600円
シャノンウインドⅡ 26,500円

価格的にはシャノンウインドⅡsが優勢です。
04609のブラックで比較

APW330 32,200円
シャノンウインドⅡs 33,600円

ブラックになるとAPW330が優勢になります。

機能的には若干シャノンウインドⅡsが高いですが、欠点も。
それは、「フレームが太い」です。

フレーム部が細いとスタイリッシュに見えますが、
シャノンういんどⅡsは太いんです。

好みの問題でもありますが、同価格帯ならAPW330のが良いかなって印象です。

色に関してですが、

色は内観色と外観色で選べます。

外観の色は統一して、内観の色は部屋によって選ぶ事も出来ます。

外観は「白」「黒」「茶」「銀」ぐらいから選べます。

ですが、あまり自由度はありません。
APW330の例ですが、外観にチークを選んだら、内観はホワイト固定です。

黒に関してですが両社とも、他の色との組み合わせはできません。
外が黒なら中も黒」になります。

更に、ホワイト以外は高めの価格設定になっています。

難しいんでしょうが、もう少し自由度が欲しかったです。

まとめ

今回は窓について書いてきました。

家を建てる(リフォームする)地域が「防火地域」または「準防火地域」では無いか。
他にも窓の防火基準があるのでそれによっては使える窓がかなり限られてきます。

シャッターを使えば大丈夫らしいですが、必ず確認しておいてください。

結論はオール樹脂サッシのアルゴンガス入りLow-E複層ガラスが良いかなと思います。

北海道などの冬が厳しい地域だとトリプルや真空の検討もありかと思います。

結露・カビなどが嫌いな方は窓にはお金をかけた方が良いと思います。

窓をよくすると沢山の恩恵があるので良い窓を選んだ方が後悔が無いかと。

我が家はYKK APの「APW330」で揃えました。(色はまだ考え中)

タイトルとURLをコピーしました