現在、注文住宅で木造二階建ての二世帯、約70坪の家を建てています。
着工に至るまで約2年の打ち合わせ。途中、夢膨らみ100坪超えました。
金額が上物だけで4000万越え…高くなって気づきましたが、夢見すぎですね…
その後何度も打合せを重ねて、打ち合わせ回数20回以上でようやく着工できました。
社長を初めとし、無理難題を嫌な顔せずに対応してくれたおかげです。
提案を諫めてくれたり、まとめてくれたり、本当に感謝です。
この時ぐらいから、引き算の考え方をするようになりました。
流石に100坪ですので、要る要らないの分別を行いました。
ということで、家を建てるにあたって、私が行ってきたことを書きたいと思います。
考え方
まったくの無知からの家づくりでした。
DIYなどで床材や壁紙の張替え、本棚作りやデスクづくり。
部屋に関してはいろいろとやってきましたが、
家となるとまた違いました。
まずは現在、どういった環境にあるか、
それどどうしたいかをまとめてみることに。
活用したのが、5W1Hの考え方です。
簡単に言うと、「いつ、どこで、だれが、なにを、なんで、どうした」です。
上記の考え方を基に間取りやデザインを当てはめていきます。
我が家のリビングは壁をふかして、テレビを壁掛けにしました。
その時の考えを5W1Hに当てはめていくと、
実際、一部の壁をふかして、テレビを壁掛けにします。
プレーヤーやゲーム機などはCD管という空洞の管を壁の中に通して
キッチン前の棚まで通します。
CD管の中にHDMIケーブルを通すようにすればすっきりした
壁掛けテレビになります。
こんな感じで考えて、きっちりではなく何となく当てはめていき、
後で見返した時に要る要らないなどが分かりました。
もう一つは、当初はホームシアタールームを考えていました。
その時の5W1Hが
欲だらけ。これを後で見直した時は結構「舞い上がってたな」と。
やらなくてよかったです。テレビで十分だと悟りました。
欲が出たら家族でゲーム感覚でもやってみて下さい。
後で読み返すと突拍子もないこと書いてます。
![]()
情報収集
ネットや本などにはたくさんの情報が載っています
特に注文住宅で建てた家は、夢がある設備や空間がたくさんあります。
全てを鵜呑みにしない方が良いと思います。
例えば、ハンモックが付いている家でくつろいでいる家族。
大きなテラス窓に、海辺が見渡せる景色。
物凄く欲しくなります。(実際欲しくなりました)
そこで、ハンモックについてメリット・デメリットの情報を収集します。
上記の5W1Hの考えよりも単純にし、ただ読むだけです。
いろんな本やブログなどで、メリット・デメリットが書かれています。
その中で分かり易い情報で比較していきます。
先ほどの欲しくなった例を参考に、
自分の家から見渡す景色に何があるのか。
田んぼや家しかない。毎日見ながらハンモックで揺られるのか。
そもそもハンモックで何をするのか。読書?スマホ?
ソファーでもいいかも。
だったら、ちょっと良いソファー買おうかな。
だんだんと熱が冷め、現実的になってきます。
それでも欲しければもっと具体的に、
設置場所の確保や価格、危険性など調べます。
私は、新築時でなくても設置が可能ということで、
一度住んでみてから再考することにしました。
![]()
まとめ
注文住宅で建てる費用は数千万円台になるかと思います。
その中の数万円ですから、「どうせローン組むし」の勢いで、
あとあと使わないものを導入しようとしてしまいます。
普通に生活していればその数万円はもっと有意義なことに使えるはず。
「チリも積もれば山となる」で少しでも無駄を省き、
住んでみてからでも導入できるものは、
住んでからのが良いかなと思います。
新築ハイになっているので、住んでから「邪魔だな」と、
不用品になって押し入れの中に眠らせてしまうかも。
一生に一度の買い物ですので、気持ちはわかりますが、冷静になり、
一度現在の生活に戻って、生活スタイルを照らし合わせてください。
我が家では、とりあえずやりたいことを足し算して、
見積もりの時点で現実を見て、引き算をしていくやり方でした。
メーカーや工務店によっては、何度も打ち合わせが難しかったりします。
ですので、下記のようなオンラインサービスを積極的に活用してみてください。
「後悔先立たず」なので「他にお金を回していたら…」と、
後悔しない家づくりを楽しんでしてください。

