LEDシーリングライトはどれがいい?【部屋の広さでおすすめもを紹介します】

照明
スポンサーリンク

以前の記事で照明の基本的な選び方を書きました。

今回はシーリングライトに絞っていきます。

シーリングライトとは、天井(ceiling)に直接取り付ける照明器具です。
ほとんどが、メインの照明として用いられる事が多いです。
引っかけシーリングに取り付けて使用するため、誰でも取り付け、取り換えが可能で、
基本的に工事などを必要としません。

様々なメーカーから発売しているシーリングライト。
部屋や場所に合ったライトの選び方は何を基準にすれば良いのか分かりずらいものです。

今回はLEDシーリングライトの選び方や、おすすめをご紹介します。
購入する際の参考にしてみてください。

LEDシーリングライトの選び方

照明の基本性能は、部屋や場所を明るく照らすです。
どんなに機能が豊富でも暗ければ照明としてはあまり優秀ではありません。

明るさで選ぶ

1つの目安としては製品の「適用畳数」が目安になります。
「~8畳」といったように一目で分かるような表示があります。
ですが、あくまでも目安ですので、同じ「~8畳」でも明るさが変わります。
部屋全体に光が行き渡らずに暗い場所が出来るかも知れません。

そこで、もう一つの基準の「ルーメン」で比較してみて下さい。
ルーメンでしたら数値ですので、比較がしやすくなります。
ルーメンは数値が大きいほど光が明るくなります。

以前の記事でも書きましたが、
8畳のルーメンの目安は3300~4300ルーメンになります。

オススメは1ランク上のLEDシーリングを選ぶことをオススメします。
調光機能で、光を抑えれば眩しく感じることもありませんし、暗く感じることもなくなることでしょう。
~6畳用なら~8畳用でセレクト。価格もさほど違いが無いのでこだわりがなければ良いかと思います。

機能

適用畳数やルーメンが決まったら次は機能を見てみます。
リモコンが付いているのか?調光や調色機能がついているのかです。
更には、スマートリモコン対応や、スピーカー付き、プロジェクター一体など、
多種多様な製品が発売されています。

何を求めるかによりますが、リモコンは必須かなと思います。
わざわざ壁スイッチまでいかなくても照明を切り替えられる便利さは必要かと思います。

調光・調色機能は面倒で使わないこともあり得る機能です。
便利ですが、リモコンでの操作などが必要になってくるので、自分の性格と合わせて選んでみましょう。

スピーカー付きのシーリングライトですが、面白いとは思いますが、どうなんでしょう。
無線で(Bluetooth接続)でテレビなどと繋げるわけですが、価格やLEDが切れたらを考えたら、
まだ手を出しづらい印象があります。
それならポータブルのスピーカーで十分じゃないかとも思います。壊れても買いなおしやすいですし。

同じく、プロジェクター付きのシーリングライトですが、プロジェクターが内蔵してあるというより、
プロジェクターに照明が付いてる感じで、厚みがあります。
引っかけシーリングさえあれば、ホームシアターの環境が出来てしまう手軽さです。
しかし、値段も高く、照明よりプロジェクターの扱いなので、まだ手が出せないかないう印象です。

IoT(Internet of Things:物のインターネット)

最近よく使われるIotという言葉。IoT対応の照明器具が増えています。
AlexaやGoogle Homeに対応して、音声などでコントロールが出来る照明です。
単体でも音声でコントロールできる器具もあり、選択肢は年々増えています。

音声やスマホといったリモコンやスイッチ以外からの操作や、センサーやアプリなどと組み合わせて、
時間になったら点灯させたり、人が通ったら点灯させたり、使い方の幅が広がります。
興味があったら導入してみても面白いかと思います。

シーリングライトのポイントですが

・形状が薄いため、空間をスッキリ見せられる。
・広範囲を均一に照らしてくれる。
・引っかけシーリングで、取り付け、交換が簡単にできる。
・製品数が豊富で、付加機能が付いた製品も多く、自分に合った製品を見つけやすい。
・家電量販店に必ずおいてあるので、壊れてもすぐに対応できる。

とにかく種類が豊富なので、自分の好みが見つかるはずです。

オススメ

部屋の広さ(~〇畳)別にオススメを紹介します。
表の見方ですが、

lm(ルーメン)→ 数字が大きいほど明るい
リモコン   → リモコンが付属しているか
光色     → 光の色(ケルビン)
平均演色評価数→ Ra100に近いほど自然な光に近づく
調光機能   → 明るさを調節できるか
調色機能   → 色合いを調節できるか
電気代    → 消費電力×時間=電気量(Wh)÷1000=kWh×電気量単価=電気代(1日)
*時間は7時間で、電気量単価は30円で計算しています。

~6畳(目安:2700lm)


器具光束(lm) リモコン 光色 平均演色評価数 調光機能 調色機能 電気代 その他
3200lm 昼光色 Ra85 6.93円 メモリ点灯機能

価格が安いながらも調光機能が備わっています。
無段階調光ではなく10段階での切り替えですが、そこは値段が安いので。
シンプルで、「THEシーリングライト」という感じな製品です。
メモリ機能が付いているので、ボタンを押すだけでいつもの明かりに変えられます。
全てがシンプルなLEDシーリングライトです。

~8畳(目安:3200lm)


器具光束(lm) リモコン 光色 平均演色評価数 調光機能 調色機能 電気代 その他
4299lm 電球色~昼光色 Ra85 5.63円 留守番タイマー

ラク見えボタンで明るさが全島の1.2倍になり、更に青緑の光を足すことによって
文字が見えやすく、写真を色鮮やかにする機能が付いています。
リビングで、新聞や雑誌を見たり、家族で写真を見る時に役立つ機能です。
明かりの調整をボタン一つでしてくれる「あかりセレクト」なる機能もあり、
「蛍光灯」「図書館」「食卓」「電球」があり、明るさと色味をボタン一つで変えられます。
自分で登録することもでき、シーン別に明かりを楽しむことが出来ます。
タイマーやメモリー機能や予約機能など、機能面でも優れている製品になります。

器具光束(lm) リモコン 光色 平均演色評価数 調光機能 調色機能 電気代 その他
4299lm 電球色~昼光色 Ra83 7.98円 Bluetooth アプリ操作

形がスタイリッシュなLEDシーリングライトです。
Bluetoothで接続される変わった製品です。
リモコンはいたってシンプルですが、専用アプリで操作が可能になります。
赤外線リモコンとは違って、リモコンを製品に向けなくても操作が可能で、
多少の障害物程度なら、操作ができる製品です。
スマホがあれば誰でも操作が可能になるので、「リモコン取って」が無くなり、
更にリモコン置き場の確保も必要なくなります。
もちろん、調光、調色機能も付いているので、シーンに合った光を選択できます。


器具光束(lm) リモコン 光色 平均演色評価数 調光機能 調色機能 電気代 その他
4299lm 電球色~昼光色 Ra83 7.67円 るすばんタイマー

パネルタイプのLEDシーリングライトになります。
中央部にLEDが付いていて、パネルを通して面で発光させる仕組みです。
面で発光するので、光が上下左右に拡散し、部屋を照らします。
通常のLEDシーリングライトとは違って、天井も照らしますので部屋の雰囲気が変わります。
更に、センターのみ点灯、片側パネル点灯、両側パネル点灯といった使い方もできるので、様々な雰囲気を作り出せます。
るすばんタイマーという機能が付いていて、設定した時間になると、自動的に点灯、消灯します。
長期不在の時や、一人暮らしの女性など防犯対策の一環として使うこともできます。

~10畳(目安:4400lm)


器具光束(lm) リモコン 光色 平均演色評価数 調光機能 調色機能 電気代 その他
4899lm 電球色~昼光色 Ra85 5.88円 ラク見え

8畳用で紹介したLEC-AHR810Uの10畳用のLEDシーリングライトになります。
ラク見え機能で文字や写真が見えやすく、あかりセレクトで明るさと色味をボタン一つで変えられます。
いずれの機能も8畳用と同じになります。

器具光束(lm) リモコン 光色 平均演色評価数 調光機能 調色機能 電気代 その他
4630lm 電球色~昼光色 Ra83 9.24円 スクエアタイプ

スクエアタイプのスタイリッシュなLEDシーリングライトになります。
スクエアタイプですと和のLEDシーリングライトが多い中、和洋どちらにも対応できそうな外観です。
調光、調色はもちろん、シーンボタンでお好みの明かりを記憶して呼び出せます。
タイマー機能など、1通りの機能が付いており、かっこ良いと思ったら選んで見るのもいいと思います。

~12畳(目安:5000lm)


器具光束(lm) リモコン 光色 平均演色評価数 調光機能 調色機能 電気代 その他
4950lm 電球色~昼光色 Ra94 9.87円 Bluetooth、アプリ

こちらは見た目のインパクトがあるLEDシーリングライトになります。
リモコンがBluetoothになっているのでスマホアプリでの操作がメインになります。
照明がインテリアにもなるお洒落な外観で、リビングなどに設置すると存在感で楽しませてくれそうなLEDシーリングライトになります。
平均演色評価数もRa94と高く、自然光に近い感じの色合いを出すことが出来ます。

器具光束(lm) リモコン 光色 平均演色評価数 調光機能 調色機能 電気代 その他
5200lm 電球色~昼白色 Ra83 10.71円 木製枠

最後は高級感のあるLEDシーリングライトを紹介します。
機能は他のLEDシーリングライトと同じ様な感じですが、なんといってもデザインです。
海外のLEDシーリングライトの様な外観です。
リビングにあるだけで物凄くお洒落な空間が生まれる事でしょう。
天井だけ照らして、間接照明風に使ったりもでき、更に雰囲気を出してくれます。
ですが難点もあります。それは重さです。
5.5kgもあり取り付ける際には注意が必要になってきます。
それでもリビングの主役にもなるデザインは素晴らしいと思います。

まとめ

今回はLEDシーリングライトに焦点を当ててみました。
もっとも汎用性が高いのがシーリングライトです。
引っ掛けシーリングさえあれば誰でも取り付けが可能になります。
値段もピンキリで数千円~数十万まで多種多様なラインナップを誇っています。
光の下で暮らす時間は思いのほか長いものです。
妥協せずに自分に合ったLEDシーリングライトを探してみてください。

タイトルとURLをコピーしました